2016年1月24日日曜日

魅せる現場コンテスト結果

新春セミナー2016にて、昨年の魅せる現場コンテスト2015の表彰をおこないました。
今回は審査結果の話し合いが難航しましたが、
このコンテストは明確な優劣をつけるのが目的ではなく、
現時点の最高の現場・会社を認めていこうという意味でしたので、
今回は3社を総合最優秀として表彰いたしました。

総合最優秀に選ばれたのは、横浜の工藤建設株式会社様、
第1回のチャンピオンである鳥取の寿ホームズ株式会社様、
そして昨年からの連覇となりました福知山の株式会社HORI建築様です。
この3社は優劣が付け難く同列とみなしました。

いずれも「きれい」という評価の部分はほぼ完璧となっており、
安全や魅せる、そして紹介など実績も増えてきていることから
魅せる現場の意味を実現しているところです。

その他、優秀賞や奨励賞も各社のお渡しした他、
大工さんや棟梁会、協力会なども表彰しております。
これらを励みとして日々の現場の取り組みに反映していただくと、
開催した方もありがたく思います。

なお今年の現場視察会は、
総合最優秀の現場として鳥取の寿ホームズ様を3月に、
最優秀現場賞(今回の審査の中で一番評価の高かった現場)の
大工さんの現場として群馬の大進建設様を5月におこないます。

詳細が決まり次第HPなどでもご案内いたします。
お楽しみに!



住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2016年1月23日土曜日

新春セミナー終了!

先日、今年の新春セミナー2016を開催し、無事終了いたしました。
今年も現場コンテストの表彰をおこなったほか、
異業種の方の特別講演や、工務店経営者参加による座談会などから、
これからの顧客とのあり方などが参考になったのではないでしょうか。

これまでは「売る」ということが普通にできた時代でした。
しかし、これからはお客様の絶対数が減っていく中で、
一般的なマーティング論ではなく、自社のお客様がどうなのかを知ることが
とても重要という話もありました。

その中で現場をどうしていくのか、お客様とどう接していくのか、
今までと同じでは世の中の流れに流されてしまうような、
そんな気がしております。

今回の座談会では「現場きれい」が中心でしたが、
それについて次回以降に記します。



































住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku


2016年1月18日月曜日

都心は雪に弱いです

今朝は雪が積もったおかげで、通勤のダイヤがめちゃくちゃでした。
地下鉄なので雪など関係ないはずですが、
他線との相互乗り入れのため、そちらのダイヤが乱れたのと、
それに伴い間引き運転がされているということで、
電車の乗ろうと思っても乗れず、やっと乗ったと思ったら、
各駅で時間調整の停車と更なる混雑。

挙句の果てには乗り降りの多い駅で一度電車から降りる羽目になって、
しかも再度乗ろうと思っても混雑で乗れず、
ということの繰り返しとなってしまい、
いつもの倍の時間がかかってしまいました。

でもこれはまだ良いほうだったらしく、
中には何時間も掛けてやっと来られたという方も多くいたそうです。

しかし、都心は雪が降るともろいですね。
こんな日が新春セミナーでなかったことを、
素直によろこんだ1日でした。

22日は何事もなく開催できるように祈っております。
皆様のお気をつけてお越しください。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/

住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2016年1月16日土曜日

これからは考え方次第で大きなチャンス?

昨年末から今年にかけて、今後の経済がどうなっていくか、
という講演を聞きに行く機会がありました。
どれを聞いても「今後明るい」という話ではなく、
どちらかというと世界の地政学的リスクなどもあり、
世界経済全体に明るい話があまりなかったという印象です。

しかし、世界や日本の経済全体というマクロの話がどうであれ、
個々の経営ということでは考え方次第で大きく変わるそうです。

いくつかのポイントがありましたので少し紹介すると、
どのような業界でもデータを活用して発想を豊かにすることが重要だそうです。
インターネットなどの普及やGPS、双方向の情報共有などにより
個々の情報がデータとなり、その様々なデータを
データベースとしてそれを活用すると、新しいビジネスも展開されていきます。
例えばウ―バーというタクシー配車サービスや、
民泊などのサービスもこれらのデータ活用による新たなビジネスです。

その一方で、伝統産業にもチャンスがあるそうです。
伝統産業は事業承継できずに廃業などもあり、衰退産業と見られがちですが、
逆に言うと経営者が不在になってくるので大きなビジネスチャンスになります。
ある豆腐屋では、ただ豆腐をつくるだけではなく、
そこに付加価値を付けて、豆腐をあまり消費しない若い女性向けの
ちょっとしたアイデアなどにより大きく売り上げを伸ばしている、
という事例もあるそうです。

そこには、限界を超えていくこと、スピードや革新の連続など
多くの努力も必要ですが、どんなことでも考え方次第で
ビジネスとして発展することができるということです。

住宅業界もこれまでのやり方や考え方では通用しなくなる時代へ
突入しているのかもしれません。
発想を柔軟に、いろいろなことを考えていきましょう。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/

住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2016年1月11日月曜日

現場きれいが注目されている?

最近現場系の取組みに興味があるようです。
特に現場きれいの取り組みは各社おこなっていたり、
進めたいと思っているところが多くなってきたと感じております。

しかし、「現場をきれいにする」という掛け声だけで、
実際の現場は伴っていないということも多々あるようです。
住宅会社によっては「現場きれいNO1宣言」「現場きれいを目指します」など
現場に張り紙までしてアピールしているところもあるようですが、
その現場自体がとても汚いという滑稽なことも見受けられます。

現場をきれいにする意味とは何でしょうか?
何を目的におこなうのでしょうか?
目標はどのような現場でしょうか?
誰がおこなうのでしょうか?

会社や職人さん、そして業者の方に至るまで、
ベクトルがあっていないとできません。
そして、表面上におこなっているだけでは継続が難しく、
そしてその効果は出てきません。
根本的な考え方、姿勢から変えないと難しいと感じています。

きれいにすることに意味があるのか?
その答えを知りたい方は新春セミナーにご参加ください。
座談会にて実際の声を聴いていただけます!


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/

住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2016年1月9日土曜日

今年の取り組みについて

今年の仕事が始まり1週間が経ちました。
初日から慌ただしかったですが、いろいろなことが進み、
工務店の皆様にもお役立ちできそうなことが増えていきそうです。

今年の最初は例年通り新春セミナーです。
年初の大きなセミナーとしており会員さんをはじめ、
コンサルティングの先生方、提携業者の方々、
そして一般工務店さんの参加もお待ちしております。

塾に入ってどうなのか、コンサルを受けてどうなのかなど、
実際に取り組まれた方に聞くチャンスでもありますので、
一度参加してみてはいかがでしょうか?
その時は、新年会まで参加いただけるとより詳しく話ができます。

今年はより実践的、実務に役立つような研究会や、
会員相互のコミュニケーションをより高めるような取り組み、
そして改善のためのアドバイスなどを強化してまいります。
何かあればお問い合わせください。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/

住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2016年1月2日土曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になるでしょう?
前半と後半で大きく異なるような、大激変の時代になりそうです。
住宅産業塾は、工務店の皆様にお役立ちできるよう、
今年も活動を強化してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。

住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/

住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku