2015年9月26日土曜日

コストダウンは今やらないと・・・

コンサルティングサービスのひとつとして、
コストダウン診断ということをおこなっております。
これは、実際に建てた建物について、発注明細、発注書、原価管理表、
図面一式、その他原価に関わる資料を2棟分いただき、
それらの内容とヒアリングから、コストダウンの可能性を提案する
といった内容です。

コストダウンについてはどこの会社も取り組んでいると思いますが、
自社が出来ていると感じていたり、
今まで散々おこなったからもう無理だろうといった感じなど
各社各様の状況があると思います。

しかし、外部から見ると多くの点でまだまだやれることが見つかり、
その根拠などを手元に持っておくことで、
交渉もやりやすくなるといった効果があり、
この診断を受けたところは大なり小なり成果を出しています。

最近も立て続けに2社の診断をおこないました。
どちらも大きなコストダウン要素が見つかり、
これから本格的にコストダウンをおこなうようです。

次の消費税アップがおこなわれると、
心理的な圧迫感が大きくなるため、
買い控えやコストにシビアになってくることが予想されます。
今からこのコストについて取り組んでおくほうが良く、
正に今が最後のチャンスです。

早いうちに本格的に取り組んでください!


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku


2015年9月24日木曜日

Webセミナー

最近、現場に関する取り組みについて、
少人数のセミナーをおこなうことがあります。
その内容をベースに、Webセミナーとして
配信していただくことになりました。

1コマ10~15分ぐらいで4コマあります。
現場を経営に活かすとはどのようなことか、
きれい、安全、魅せる現場など、基本的なことを話しております。
興味があればご覧ください。

日本住宅新聞HPにて、10月より配信されます。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2015年9月19日土曜日

戦略の答えはたくさんある

らしさや強みを明確にして、戦略を構築するといった話が、
9月の月例研究会のテーマでした。
しかし、その答えというのは実はたくさんあるのです。

自社のマーケットはどんなところか、自社の能力はどの程度か、
そして一番重要になるのが、どれくらいの人を育ててきたのか、
これからどのような人を採用・育成できるのか、
これらの組み合わせで戦略の答えが出てくると言えるのです。

そして実行が伴わなければ何も残りません。
実行することで、うまくいかなけれいくらでも作り変えることができるのです。
その差が企業力の差にもなります。

今一度、実行力を見直してみてください。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku




2015年9月18日金曜日

どのような方がお客様ですか?

9月の月例研究会は、「らしさを見直して顧客創造」をテーマに、
各社の実情や課題などについて、それぞれアドバイスする会としました。

どのような顧客層を狙っていくのか、
そこにあった戦略・商品となっているのか、
まずはそこから気づき、改善していかなければなりません。

よく、「金額の低いお客様しかいない」というような営業の声がありますが、
本当にそうなのか調べたことがあるでしょうか?
大手のお客様層は比較的高い方が多いですが、
どの地域でも2~3割はそのお客層がいます。

お客様がいないのではなく、そのようなお客様が来られていない、
対象として見ていないというのが答えのようです。
住宅会社を選ぶとき、実際に建てている建物を見て
「ここは違う、ここは資料をもらってみよう」と思っています。
HPや見学会などで自分の思っている建物でなかったら、
そこは候補にならないということです。

ではどのような戦略でいったらいいのか、
月例会では各社にアドバイスをおこないました。
まずは自社で見つめなおしてみてください。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku




2015年9月13日日曜日

JHBSに出展します

11月に東京ビックサイトで開催されるJHBSに、
日菱企画(株)として出展し、コンサルティングや住宅産業塾のこと、
そして健康・快適な暮らしの空間づくりを参加企業で考えている
いやし健康増進住宅研究会も紹介いたします。

当日はコンサルタントの先生方も参加していただく予定です。
現場の安全、きれい、品質など、コストダウンをどうしたらいいか、
設計スキルを上げていきたい、商品開発を相談したい、
そして経営力をもっと上げていきたいなどなど、
実際に先生方にお会いして相談するなども可能にしていきます。

詳しいことは、もう少し近くなったらご紹介いたします。
会場に来られた時は、是非お立ち寄りください。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku

2015年9月12日土曜日

自然災害の恐ろしさ

台風の影響により大雨、そして川の氾濫が発生して、
大きな被害が出てしまいました。
昨年、一昨年は福知山で洪水が発生し、
今年は茨城や宮城で起こっており、毎年どこかで発生しています。
福知山も茨城の常総も海からは離れているにも関わらず、
まるで津波が発生したかのような状況であり、
災害の恐ろしさを改めて感じました。

常総市での濁流の中で、1件だけ流されずに残った家がありました。
ある大手住宅メーカーの建物らしいです。
災害があったときにそれに耐えた建物があると、
その時はとても評判になります。
このメーカーはこれからどのような動きがあるでしょうか?

何となく、大きな災害が毎年どこかで発生しているような気がします。
これからはその地域や土地に応じて、
水害に対応出来る家、突風にも耐える家、猛暑でも涼しく暮らせる家など、
いろいろなタイプの家づくりも必要なのでしょうか。


住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku



2015年9月8日火曜日

設計研修を実務に

今年の設計研修が終了しました
半年ほど前からおこなっておりました設計研修が、
先日終了いたしました。


今年は自社のらしさ・強みをデザインに反映させるということで、
最終的にはモデルハウスや自社物件として設計し、
それを建てられるように提案していくという内容でした。

自社のらしさをデザインするといっても、
まずは自社の特性、エリアの特性などを知る事、
そして考え、気づくことがとても重要です。
要するに感性を養う事、その重要性からレクチャーしていきました。
また、自分で描くことで気づくこともありますので、
手描き、スケッチの訓練などもおこなってきました。

最終的には、それぞれ考えていることをプラン・デザインに落とし込み
それについてプレゼンし、皆さんで意見交換することで、
非常に良くなってきたと思います。

既にモデルハウス計画、建売り計画などがあるということで、
来年には実際に建てられるものが出てくるようです。
その時は、また皆で視にいくことも計画しております。

 
住宅産業塾HP:http://www.jyutakujuku.com/
住宅産業塾Facebookページ:http://www.facebook.com/jyutakujuku